フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明10

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明のポイントをご紹介します。

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数、nが奇素数として 

矛盾を導きます。


 流れのポイントは、次の[1][2][3]です。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n
 
[2] E"=(-Y)+Z-X と  X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと
 
 ⇒ B"+C"=A",  n|E",  n*A"|E"^n

[3] E"=-E, A"- A=2*E, rad(A) | rad(E), rad(A") | rad(E), 

  A|(E^n)/n, A"|(E^n)/n から

 ⇒ rad(A) | rad(A"), n|E, A"=A+2*E,

  AとA"の素因数pの冪は、p^mnまたはp^(mn-1)の形で矛盾


 次に、[1][2][3]の順にご説明します。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n のご説明


E=X+Y-Zとして、 X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eと置くと、 A+B=Cになります。

なぜなら、
E-Y=X-Z=-B
E-X=Y-Z=-A
E-Z=(X-Z)+(Y-Z)=-C
だから、A+B=Cになります。

AとBのどちらかは、1ではないので、A≠1とする

なぜなら、A=B=1とすると、X=Yになるから。

(A+E)^n + (B+E)^n = (C+E)^nなので、

A^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*E^(n-k)+E^n+
B^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B^k*E^(n-k)+E^n=
C^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k)+E^n

E^n=

{C^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{C^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


 C=A+Bを代入すると、

E^n=

{(A+B)^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*B^(n-k)+

Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A^m*B^(k-m)}*E^(n-k)


右辺の各項は、nCk*Aを含み、n|nCkだからn*A|E^n

nは3以上の素数なので、n|E, rad(A)|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*Aで割ると、

E^n/(n*A)=
{(E^n)/n}/A=

B^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A^(m-1)*B^(k-m-1)}*E^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/AにAの素因数が残っていれば、

rad(A)|Eで、
A|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}だから、

B^(n-1)もAの素因数を持ちます。
AとBは互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/AにAの素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどAで割り切れることになります。

 

Aは、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
Aの素因数pの冪は、p^m | E かつ p^(m+1) ∤ Eのとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。

また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。




[2] E"=(-Y)+Z-X と  X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと
 
 ⇒ B"+C"=A",  n|E",  n*A"|E"^n のご説明

 

 

E"=(-Y)+Z-X で、X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと

 

B"+C"=A"になります。

 

-(Y^n) + Z^n = X^n に 

X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" を代入すると、

E'=-Eより、-B=-(Y-E)=(-Y)-E"=B"


(B"+E")^n + (C"+E")^n = (A"+E")^n なので

B"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B"^k*E"^(n-k)+E"^n+
C"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C"^k*E"^(n-k)+E"^n=
A"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*E"^(n-k)+E"^n

A" について

 

E"^n=

{A"^n-B"^n-C"^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{A"^k-B"^k-C"^k}*E"^(n-k)

 

C" = A"-B" を代入して

(A"+E")^n - (A"-B"+E")^n - (B"+E")^n = 0
(A"+E")^n - {(A"-B")+E"}^n + {(-B")-E"}^n = 0


A"^n + Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*E"^(n-k) +E"^n +
(A"-B")^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(A"-B")^k*E"^(n-k) +E"^n +
(-B")^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-B")^k*(-E")^(n-k) +(-E")^n = 0


-(-E")^n=
{A"^n - (A"-B")^n + (-B")^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k*E"^(n-k) - (A"-B")^k*E"^(n-k) +

(-B")^k*(-E")^(n-k) }


E"^n=
{A"^n - (A"-B")^n - B"^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k*E"^(n-k) - (A"-B")^k*E"^(n-k) -

B"^k*E"^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*(-B")^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k -(A"-B")^k -B"^k }*E"^(n-k)


E"^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*(-B")^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A"^m*(-B")^(k-m)}*E"^(n-k)

右辺の各項は、nCk*A"を含み、n|nCkだからn*A"|E"^n

nは奇素数なので、n|E", rad(A")|E"


右辺の各項と左辺の各項を、n*A"で割ると、

(E"^n)/(n*A")=
{(E"^n)/n}/A"=

-(-B")^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A"^(k-1)*(-B")^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A"^(m-1)*(-B")^(k-m)}*E"^(n-k)


もし、

{(E"^n)/n}/A" に A" の素因数が残っていれば、

rad(A")|E" で、
A" |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A"^(k-1)*(-B")^(n-k)}だから、

(-B")^(n-1)も A" の素因数を持ちます。
B" と A" は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E"^n)/n}/A" に A" の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E"^n)/n}は、ちょうど A" で割り切れることになります。

 

A"は、(E"^n/n)をちょうど割り切るので、
A"の素因数pの冪は、p^m | E" かつ p^(m+1) ∤ E"のとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。

また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

 

 


[3] E"=-E, A"- A=2*E, rad(A) | rad(E), rad(A") | rad(E), 

  A|(E^n)/n, A"|(E^n)/n から

 ⇒ rad(A) | rad(A"), n|E, A"=A+2*E,

  AとA"の素因数pの冪は、p^mnまたはp^(mn-1)の形で矛盾 のご説明


A"=A+2*E と rad(A) | rad(E)から
rad(A) | rad(A")

A≠1なので、Aのすべての素因数pは、A"の素因数pです。

(1) E≠0 のとき、

A,A"は、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
A,A"それぞれの素因数pの冪は、p^m | E かつ p^(m+1)∤Eのとき

p≠nで、p^mnの形をしています。
また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

つまり、
A=∏ [p≠n]p^mn・{∏ [p=nのとき]p^(mn-1)}

A"= A+2*Eより、A"-A =2*E

A"-A =2*Eについて、rad(A) | rad(A")より

左辺Aの素因数pは、左辺A"の素因数pでもあり、
ともに、左辺の素因数pの冪は、

p≠n のとき、p^mn の形を、

p=n のとき、p^(mn-1) の形をしています。


ところが、右辺の素因数pの冪は、

p≠n のとき、p^m、

p=2のとき、p^(m+1)です。

n≧3なので、
p≠n かつ p≠2 のとき、p^mn>p^m
p=n のとき、p^(mn-1)>p^m

p=2 のとき、p^mn>p^(m+1)

左辺のpの冪と右辺のpの冪が異なり矛盾します。


(2) E=0のときは、

(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。


なので、

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数、nは奇素数はありません。

 

※なお、n=4のときの証明は既知とします。

 

 

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明9X

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明のポイントをご紹介します。

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素、n≧3が素数として 矛盾を導きます。


 流れのポイントは、次の[1][2][3]です。

[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n
 
[2] A'= X=A+E, B'= Y=B+E とおくと

 ⇒ Z= A'+B'-E, n|E,  n*A'|E^n

[3] A'=X=A+E, rad(A)⊆rad(E), rad(A')⊆rad(E), 

  A|(E^n)/n, A'|(E^n)/n から

 ⇒ rad(A)⊆rad(A'), n|E, A'=A+E,

  AとA'の素因数pの冪は、p^mnまたはp^(mn-1)の形で矛盾 

 次に、[1][2][3]の順にご説明します。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n のご説明


E=X+Y-Zとして、 X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eと置くと、 A+B=Cになります。

なぜなら、
E-Y=X-Z=-B
E-X=Y-Z=-A
E-Z=(X-Z)+(Y-Z)=-C
だから、A+B=Cになります。

AとBのどちらかは、1ではないので、A≠1とする

なぜなら、A=B=1とすると、X=Yになるから。

(A+E)^n + (B+E)^n = (C+E)^nなので、

A^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*E^(n-k)+E^n+
B^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B^k*E^(n-k)+E^n=
C^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k)+E^n

E^n=

{C^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{C^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


 C=A+Bを代入すると、

E^n=

{(A+B)^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*B^(n-k)+

Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A^m*B^(k-m)}*E^(n-k)


右辺の各項は、nCk*Aを含み、n|nCkだからn*A|E^n

nは3以上の素数なので、n|E, rad(A)|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*Aで割ると、

E^n/(n*A)=
{(E^n)/n}/A=

B^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A^(m-1)*B^(k-m-1)}*E^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/AにAの素因数が残っていれば、

rad(A)|Eで、
A|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}だから、

B^(n-1)もAの素因数を持ちます。
AとBは互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/AにAの素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどAで割り切れることになります。



[2] A'= X=A+E, B'= Y=B+E とおくと

 ⇒ Z= A'+B'-E, n|E,  n*A'|E^n のご説明

Z = C+E =
A+B+E =
A+E + B+E -E =
A'+B'-E

から
Z= A'+B'-E 

X=A', Y=B', Z= A'+B'-E 
だから

A'^n + B'^n = (A'+B'-E)^nなので、
間違い
A^n + B^n =
(A'+B')^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(A'+B')^k*+(-E)^(n-k) - E^n

E^n=

{(A'+B')^n-A'^n-B'^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A'+B')^k-A'^k-B'^k}*(-E)^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A'^k*B'^(n-k)+

Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A'^m*B'^(k-m)}*(-E)^(n-k)


右辺の各項は、nCk*A'を含み、n|nCkだからn*A'|E^n

nは3以上の素数なので、n|E, rad(A')|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*A'で割ると、

E^n/(n*A')=
{(E^n)/n}/A'=

B'^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A'^(k-1)*B'^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A'^(m-1)*B'^(k-m-1)}*(-E)^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/A'にA'の素因数が残っていれば、

rad(A')|Eで、
A'|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A'^(k-1)*B'^(n-k)}だから、

B'^(n-1)もA'の素因数を持ちます。
A'とB'は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/A'にA'の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどA'で割り切れることになります。


[3] A'=X=A+E, rad(A)⊆rad(E), rad(A')⊆rad(E), 

  A|(E^n)/n, A'|(E^n)/n から

 ⇒ rad(A)⊆rad(A'), n|E, A'=A+E,

  AとA'の素因数pの冪は、p^mnまたはp^(mn-1)の形で矛盾 のご説明


A'=A+E と rad(A)⊆rad(E)から
rad(A)⊆rad(A')

A≠1なので、Aのすべての素因数pは、A'の素因数pです。

E≠0 のとき、

A,A'は、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
A,A'それぞれの素因数pの冪は、p^m |E かつ p^(m+1) ¦ Eのとき

p≠nで、p^mnの形をしています。
また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

つまり、
A=∏ [p≠n]p^mn・{∏ [p=nのとき]p^(mn-1)}=
(∏[p≠n] p^m)^n・{∏ [p=nのとき](p^m)^n・p^(-1)}=
∏(p^m)^n・{∏ [p=nのとき]p^(-1)}

A'= A+Eより、A'-A =E

A'-A =Eについて、rad(A)⊆rad(A')より

左辺Aの素因数pは、左辺A'の素因数pでもあり、
ともに、左辺の素因数pの冪はp^mnまたはp^(mn-1)の形をしています。

ところが、右辺の素因数pの冪は、p^mです。

n≧3なので、
p^mn>p^(mn-1)>p^m
だから、

左辺のpの冪と右辺のpの冪が異なり矛盾します。


また、E=0のときは、

(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。


なので、 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素、n≧3の素数はありません。

※なお、n=4のときの証明は既知とします。

 

 



フェルマーの最終定理のよくある初等的証明8

フェルマーの最終定理のよくある初等的証明をご紹介します。

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数、nが奇素数として

 矛盾を導きます。

 流れのポイントは、次の[1][2][3][4][5]です。

[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C,  n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^nになります。

 


[2] E'=(-X)+Z-Y と  (-X)=A'+E', Y=B'+E', Z=C'+E' とおくと

 ⇒ A'+C'=B',  n|E',  n*A'|E'^n,  n*B'|E'^n,  n*C'|E'^nになります。

 


[3] E"=(-Y)+Z-X と  X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと
 
 ⇒ B"+C"=A",  n|E",  n*A"|E"^n,  n*B"|E"^n,  n*C"|E"^nになります。

 

 

[4]E≠0とすると、A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 c<Zより、自然数Zが最小であれば矛盾します。

 

 

[5] E=0 とすると、X+Y=Z から

       

 ⇒ 自然数 X,Y,Z で、X^n + Y^n < (X+Y)^n より、

     X^n + Y^n = Z^n であることに矛盾します。

 

 

次に、[1][2][3][4][5]を順にご説明します。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C,  n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^nになります。
 
[ご説明]


E=X+Y-Zとして、 X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eとおくと、

A+B=C になります。

なぜなら、
E-Y=X-Z=-B
E-X=Y-Z=-A
E-Z=(X-Z)+(Y-Z)=-C
だから、A+B=C になります。

X^n + Y^n = Z^n に 

X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eを代入すると、

 

(A+E)^n + (B+E)^n = (C+E)^n

A^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*E^(n-k)+E^n+
B^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B^k*E^(n-k)+E^n=
C^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k)+E^n

E^n=

{C^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{C^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


 C=A+Bを代入すると、

E^n=

{(A+B)^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*B^(n-k)+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


右辺の各項は、nCkを含み、n|nCk だから、 n|右辺 

 

だから n|左辺 より、 n|E^n から n|E

 

(1) Aについて

 

右辺の各項は、nCk*Aを含み、n|nCkだからn*A|E^n

nは奇素数なので、n|E, rad(A)|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*Aで割ると、

E^n/(n*A)=
{(E^n)/n}/A=

B^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A^(m-1)*B^(k-m-1)}*E^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/AにAの素因数が残っていれば、

rad(A)|Eで、
A|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}だから、

B^(n-1)もAの素因数を持ちます。
AとBは互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/AにAの素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどAで割り切れることになります。

 

Aは、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
Aの素因数pの冪は、p^m | E かつ p^(m+1) ∤ Eのとき
 
p≠nで、p^mn の形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

 

 

(2) Bについて

 

Aと同様にして、

{(E^n)/n}は、ちょうどBで割り切れることになります。

 

Bは、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
Bの素因数pの冪は、p^m | E かつ p^(m+1) ∤ Eのとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

 


(3) Cについて

 

以下の通り、{(E^n)/n}は、ちょうどCで割り切れることになります。


Z= C+E, X= A+E, Y= B+E だから

Z^n = X^n + Y^n 
に代入すると、

(C+E)^n = (A+E)^n + (B+E)^nなので、

(C+E)^n - (B+E)^n - (A+E)^n = 0

B = C-A を代入して

(C+E)^n - (C-A +E)^n - (A+E)^n = 0
(C+E)^n + {(-C+A) -E}^n + {(-A)-E}^n = 0


C^n + Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k) +E^n +
(-C+A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n +
(-A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n = 0


-(-E)^n=
{C^n +(-C+A)^n +(-A)^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) +(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-A)^k*(-E)^(n-k) }


E^n=
{C^n -(C-A)^n -A^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) -(C-A)^k*E^(n-k) -A^k*E^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k -(C-A)^k -A^k }*E^(n-k)


E^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*C^m*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)

右辺の各項は、nCk*Cを含み、n|nCkだからn*C|E^n

nは奇素数なので、n|E, rad(C)|E

右辺の各項と左辺の各項を、n*Cで割ると、

(E^n)/(n*C)=
{(E^n)/n}/C=

-(-A)^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*C^(m-1)*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/C に C の素因数が残っていれば、

rad(C)|E で、
C |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}だから、

(-A)^(n-1)も C の素因数を持ちます。
A と C は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/C に C の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうど C で割り切れることになります。

 

Cは、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
Cの素因数pの冪は、p^m | E かつ p^(m+1) ∤ Eのとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

 

 

 

[2] E'=(-X)+Z-Y と  (-X)=A'+E', Y=B'+E', Z=C'+E' とおくと

 ⇒ A'+C'=B',  n|E',  n*A'|E'^n,  n*B'|E'^n,  n*C'|E'^nになります。

 

[ご説明]

 

E'=(-X)+Z-Y で、(-X)=A'+E'、Y=B'+E'、Z=C'+E' とおくと、

 

A'+C'=B'  になります。

 

-(X^n) + Z^n = Y^n に 

(-X)=A'+E'、Y=B'+E'、Z=C'+E' を代入すると、

E'=-Eより、-A=-(X-E)=(-X)-E'=A'


(A'+E')^n + (C'+E')^n = (B'+E')^nなので、

A'^n +Σ[k=1,n-1]nCk*A'^k*E'^(n-k) +E'^n+
C'^n +Σ[k=1,n-1]nCk*C'^k*E'^(n-k) +E'^n=
B'^n +Σ[k=1,n-1]nCk*B'^k*E'^(n-k) +E'^n


C' = B'-A' を代入して

(B'+E')^n - (B'-A' +E')^n - (A'+E')^n = 0
(B'+E)^n + {(-B'+A') -E'}^n + {(-A')-E'}^n = 0


B'^n + Σ[k=1,n-1]nCk*B'^k*E'^(n-k) +E'^n +
(-B'+A')^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-B'+A')^k*(-E')^(n-k) +(-E')^n +
(-A')^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-A')^k*(-E')^(n-k) +(-E')^n = 0


-(-E')^n=
{B'^n +(-B'+A')^n +(-A')^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ B'^k*E'^(n-k) +(-B'+A')^k*(-E')^(n-k) +

(-A')^k*(-E')^(n-k) }


E'^n=
{B'^n -(B'-A')^n -A'^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ B'^k*E'^(n-k) -(B'-A')^k*E'^(n-k) -A'^k*E'^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*B'^k*(-A')^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ B'^k -(B'-A')^k -A'^k }*E'^(n-k)

 

(1) A' について

 

E'=-E, -A=-(X-E)=(-X)-E'=A' より、

[1]の(1) A と同じ素因数を持ちます。

 

(2) B'について


E'^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*B'^k*(-A')^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*B'^m*(-A')^(k-m)}*E'^(n-k)

 

右辺の各項は、nCk*B'を含み、n|nCkだからn*B'|E'^n

nは奇素数なので、n|E', rad(B')|E'


右辺の各項と左辺の各項を、n*B'で割ると、

(E’^n)/(n*B')=
{(E’^n)/n}/B'=

-(-A')^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*B'^(k-1)*(-A')^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*B'^(m-1)*(-A')^(k-m)}*E'^(n-k)

もし、

{(E'^n)/n}/B' に B' の素因数が残っていれば、

rad(B')|E' で、
B' |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*B'^(k-1)*(-A')^(n-k)}だから、

(-A')^(n-1)も B' の素因数を持ちます。
A' と B' は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E'^n)/n}/B' に B' の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E'^n)/n}は、ちょうど B' で割り切れることになります。

 

B'は、(E'^n/n)をちょうど割り切るので、
B'の素因数pの冪は、p^m | E' かつ p^(m+1) ∤ E'のとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

 

---------------------------->p≠nのご説明

 

もし、Bに素因数p=nがあれば、

E'=-E, B'- B=(Y-E')-(Y-E)=2*Eより、

B'-B =2*E

B'-B =2*Eについて、rad(B)⊆rad(B')より

左辺Bの素因数p=nは、左辺B'の素因数p=nでもあり、
ともに、左辺の素因数p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

ところが、右辺の素因数p=nの冪は、p^mです。

n≧3なので、
p^(mn-1)>p^m
だから、

左辺のp=nの冪と右辺のp=nの冪が異なり矛盾します。

 

したがって、Bは素因数p=nを持たないので、

Bの素因数pの冪は p^mn の形をしています。

 

つまり、B=∏ p^mn=(∏ p^m)^n
ここで、(∏ p^m)=bとおくと、B=b^nとなります。

 


(3) C' について

 

E'^n=

{B'^n -A'^n -C'^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{B'^k -A'^k -C'^k}*E'^(n-k)


A'+C'=B' を代入すると、

E'^n=

{(A'+C')^n -A'^n -C'^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A'+C')^k -A'^k -C'^k}*E'^(n-k)

 

右辺の各項は、nCkを含み、n|nCk だから、 n|右辺 

 

だから n|左辺 より、 n|E'^n から n|E'

 

右辺の各項と左辺の各項を、n*C' で割ると、

E'^n/(n*C')=
{(E'^n)/n}/C'=

A'^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C'^(k-1)*A'^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*C'^(m-1)*A'^(k-m)}*E'^(n-k)

もし、

{(E'^n)/n}/C'にC'の素因数が残っていれば、

rad(C')|E'で、
C'|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C'^(k-1)*A'^(n-k)}だから、

A'^(n-1)もC'の素因数を持ちます。
C'とA'は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E'^n)/n}/C'にC'の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E'^n)/n}は、ちょうどC'で割り切れることになります。

 

C'は、(E'^n/n)をちょうど割り切るので、
C'の素因数pの冪は、p^m | E' かつ p^(m+1) ∤ E'のとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪は、p^(mn-1)の形をしています。

 

---------------------------->p≠nのご説明

 

もし、Cに素因数p=nがあれば、

E'=-E, C'- C=(Z-E')-(Z-E)=2*Eより、

C'-C =2*E

C'-C =2*Eについて、rad(C)⊆rad(C')より

左辺Cの素因数p=nは、左辺C'の素因数p=nでもあり、
ともに、左辺の素因数p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

ところが、右辺の素因数p=nの冪は、p^mです。

n≧3なので、
p^(mn-1)>p^m
だから、

左辺のp=nの冪と右辺のp=nの冪が異なり矛盾します。

 

したがって、Cは素因数p=nを持たないので、

Cの素因数pの冪は p^mn の形をしています。

 

つまり、C=∏ p^mn=(∏ p^m)^n
ここで、(∏ p^m)=cとおくと、C=c^nとなります。

 

 


[3] E"=(-Y)+Z-X と  X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと
 
 ⇒ B"+C"=A",  n|E",  n*A"|E"^n,  n*B"|E"^n,  n*C"|E"^nになります。

 

[ご説明]

 

E"=(-Y)+Z-X で、X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" とおくと

 

B"+C"=A"になります。

 

-(Y^n) + Z^n = X^n に 

X=A"+E", (-Y)=B"+E", Z=C"+E" を代入すると、

E'=-Eより、-B=-(Y-E)=(-Y)-E"=B"


(B"+E")^n + (C"+E")^n = (A"+E")^n なので

B"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B"^k*E"^(n-k)+E"^n+
C"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C"^k*E"^(n-k)+E"^n=
A"^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*E"^(n-k)+E"^n

(1) A" について

 

E"^n=

{A"^n-B"^n-C"^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{A"^k-B"^k-C"^k}*E"^(n-k)

 

C" = A"-B" を代入して

(A"+E")^n - (A"-B"+E")^n - (B"+E")^n = 0
(A"+E")^n - {(A"-B")+E"}^n + {(-B")-E"}^n = 0


A"^n + Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*E"^(n-k) +E"^n +
(A"-B")^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(A"-B")^k*E"^(n-k) +E"^n +
(-B")^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-B")^k*(-E")^(n-k) +(-E")^n = 0


-(-E")^n=
{A"^n - (A"-B")^n + (-B")^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k*E"^(n-k) - (A"-B")^k*E"^(n-k) +

(-B")^k*(-E")^(n-k) }


E"^n=
{A"^n - (A"-B")^n - B"^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k*E"^(n-k) - (A"-B")^k*E"^(n-k) -

B"^k*E"^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*(-B")^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ A"^k -(A"-B")^k -B"^k }*E"^(n-k)


E"^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*A"^k*(-B")^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A"^m*(-B")^(k-m)}*E"^(n-k)

右辺の各項は、nCk*A"を含み、n|nCkだからn*A"|E"^n

nは奇素数なので、n|E", rad(A")|E"


右辺の各項と左辺の各項を、n*A"で割ると、

(E"^n)/(n*A")=
{(E"^n)/n}/A"=

-(-B")^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A"^(k-1)*(-B")^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A"^(m-1)*(-B")^(k-m)}*E"^(n-k)


もし、

{(E"^n)/n}/A" に A" の素因数が残っていれば、

rad(A")|E" で、
A" |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A"^(k-1)*(-B")^(n-k)}だから、

(-B")^(n-1)も A" の素因数を持ちます。
B" と A" は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E"^n)/n}/A" に A" の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E"^n)/n}は、ちょうど A" で割り切れることになります。

 

A"は、(E"^n/n)をちょうど割り切るので、
A"の素因数pの冪は、p^m | E" かつ p^(m+1) ∤ E"のとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

 

---------------------------->p≠nのご説明

 

もし、Aに素因数p=nがあれば、

E"=-E, A"- A=(X-E")-(X-E)=2*Eより、

A"-A =2*E

A"-A =2*Eについて、rad(A)⊆rad(A")より

左辺Aの素因数p=nは、左辺A"の素因数p=nでもあり、
ともに、左辺の素因数p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

ところが、右辺の素因数p=nの冪は、p^mです。

n≧3なので、
p^(mn-1)>p^m
だから、

左辺のp=nの冪と右辺のp=nの冪が異なり矛盾します。

 

したがって、Aは素因数p=nを持たないので、

Aの素因数pの冪は p^mn の形をしています。

 

つまり、A=∏ p^mn=(∏ p^m)^n
ここで、(∏ p^m)=aとおくと、A=a^nとなります。

 

 


(2) B" について

 

E"=-E, -B=-(Y-E)=(-Y)-E"=B" より、

[1]の(2) B と同じ素因数を持ちます。

 

 

(3) C" について

 

E"=E'=-E, C'=Z-E'=Z-E"=C" より、

[2]の(3) C' と同じ素因数を持ちます。

 

 

 

[4] E≠0とすると、A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 c<Zより、自然数Zが最小であれば矛盾します。

 

[ご説明]

 

上記[3]の(1)から、A=a^n

上記[2]の(2)から、B=b^n

上記[2]の(3)から、C=c^n

だだし、a,b,cは自然数

 

A+B=Cに代入すると、a^n+b^n=c^n

 

E≠0のとき、a≦A<X, b≦B<Y, c<C<Z

ただし、等号はA=1またはB=1のとき

 

c<Zより、自然数Zが最小であれば矛盾します。

 

 

 

[5] E=0 とすると、X+Y=Z から

       

 ⇒ 自然数 X,Y,Z で、X^n + Y^n < (X+Y)^n より、

     X^n + Y^n = Z^n であることに矛盾します。

 

[ご説明] 


E=0のときは、
 
E= X+Y-Z= 0 だから X+Y=Z
(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。

 

なので、[4]と[5]から、 

 

X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数で、

nが奇素数自然数はありません。

なお、n=4のときの証明は既知とします。

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明7X

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明をご紹介します。

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数、nが奇素数として

 矛盾を導きます。

 流れのポイントは、次の[1][2][3]です。

[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^nになります。
 
[2] E^nが n*A, n*B, n*Cで ちょうど割り切れるから

 ⇒ A=a^n, B=b^n, C=c^nの形になります。

[3] A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 E=0と X+Y=Zがいえて、矛盾します。


次に、[1][2][3]の順にご説明します。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^n のご説明


E=X+Y-Zとして、 X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eと置くと、 A+B=Cになります。

なぜなら、
E-Y=X-Z=-B
E-X=Y-Z=-A
E-Z=(X-Z)+(Y-Z)=-C
だから、A+B=Cになります。

AとBのどちらかは、1ではないので、A≠1とする
なぜなら、A=B=1とすると、X=Yになるから。

また、A,B,Cは互いに素です。

なぜなら、

A+B=C だから  A,B,Cのうち、
いずれか2つが共通素因数pをもてば、
残りの1つも共通素因数pをもちます。

そして、以下に示す通り、
n*A|E^n だから rad(A)|E
p| rad(A) |Eだから、
X=A+E、Y=B+E、Z=C+E も
共通素因数pをもつことになるからです。

(A+E)^n + (B+E)^n = (C+E)^nなので、

A^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*E^(n-k)+E^n+
B^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B^k*E^(n-k)+E^n=
C^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k)+E^n

E^n=

{C^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{C^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


 C=A+Bを代入すると、

E^n=

{(A+B)^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*B^(n-k)+

Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A^m*B^(k-m)}*E^(n-k)


右辺の各項は、nCk*Aを含み、n|nCkだからn*A|E^n

nは3以上の素数なので、n|E, rad(A)|E

 

右辺の各項と左辺の各項を、n*Aで割ると、

E^n/(n*A)=
{(E^n)/n}/A=

B^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A^(m-1)*B^(k-m-1)}*E^(n-k)

もし、

{(E^n)/n}/AにAの素因数が残っていれば、

rad(A)|Eで、
A|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}だから、

B^(n-2)もAの素因数を持ちます。
AとBは互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/AにAの素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどAで割り切れることになります。

 

Aは、(E^n/n)をちょうど割り切るので、
Aの素因数pの冪は、p^m |E かつ p^(m+1) ∤ Eのとき
 
p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

なので、間違い

両辺にp^(n-1)をかければ、

p=nの冪もp^(m-1)nの形にできます。

 

Bについても同様にして、

{(E^n)/n}は、ちょうどBで割り切れることになります。

 


Cについても以下の通り、

{(E^n)/n}は、ちょうどCで割り切れることになります。

※{(E^n)/n}が、ちょうどCで割り切れることのご説明

Z= C+E, X= A+E, Y= B+E だから

Z^n = X^n + Y^n 
に代入すると、

(C+E)^n = (A+E)^n + (B+E)^nなので、

(C+E)^n - (B+E)^n - (A+E)^n = 0

B = C-A を代入して

(C+E)^n - (C-A +E)^n - (A+E)^n = 0
(C+E)^n + {(-C+A) -E}^n + {(-A)-E}^n = 0


C^n + Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k) +E^n +
(-C+A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n +
(-A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n = 0


-(-E)^n=
{C^n +(-C+A)^n +(-A)^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) +(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-A)^k*(-E)^(n-k) }


E^n=
{C^n -(C-A)^n -A^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) -(C-A)^k*E^(n-k) -A^k*E^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k -(C-A)^k -A^k }*E^(n-k)


E^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*C^m*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)

右辺の各項は、nCk*Cを含み、n|nCkだからn*C|E^n

nは奇素数なので、n|E, rad(C)|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*Cで割ると、

(E^n)/(n*C)=
{(E^n)/n}/C=

-(-A)^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*C^(m-1)*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)


もし、

{(E^n)/n}/C に C の素因数が残っていれば、

rad(C)|E で、
C |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}だから、

(-A)^(n-1)も C の素因数を持ちます。
A と C は互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/C に C の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうど C で割り切れることになります。

 

 


[2] E^nが n*A, n*B, n*Cで ちょうど割り切れるから

 ⇒  A=a^n, B=b^n, C=c^nの形になることのご説明

上記[1]より、

互いに素なA,B,Cのすべての素因数pは、
A,B,Cは、{(E^n)/n}をちょうど割り切るので、 

p| rad(A*B*C) |E のとき
(p^m)|E かつ p^(m+1)∤ Eとすると

 

p≠nで、p^mnの形をしています。


また、もし素因数p=nがあれば、
p=nの冪はp^(mn-1)の形をしています。

なので、間違い

両辺にp^(n-1)をかければ、

p=nの冪もp^(m-1)nの形にできます。

 

Aの素因数pの冪は p^mn の形をしています。


つまり、A=∏ p^mn=(∏ p^m)^n
ここで、(∏ p^m)=aとおくと、A=a^nとなります。

同様に、B=b^n, C=c^nの形にあらわされます。

 

[3] A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 E=0と X+Y=Zで 矛盾のご説明

 
上記[2]より、 A=a^n, B=b^n, C=c^n とおけます。
さらに、A+B=Cより、a^n+b^n=c^nとなります。

ところが、[1][2]より、

nは奇素数,
X,Y,Z,E,A,B,C,a,b,cは自然数なので、

E≠0とすると、

X=A+E>A=a^n>a, Y=B+E>B=b^n>b, Z=C+E>C=c^n>cより

X>a, Y>b, Z>c, a^n+b^n=c^nとなります。 

X^n+Y^n=Z^n (nは奇素数)で、

Zの最小性を仮定すれば、矛盾するので、E=0となります。


また、E=0のときは、
 
E= X+Y-Z= 0 だから X+Y=Z
(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。

なので、 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数で、

nが奇素数自然数はありません。

なお、n=4のときの証明は既知とします。

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明6X

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明をご紹介します。

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数、nが奇素数として

 矛盾を導きます。

 

 流れのポイントは、次の[1][2][3]です。

 

[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^n
 
[2] E^nが n*A, n*B, n*Cで ちょうど割り切れるとき

 ⇒ n∤ A*B*Cのとき、 A=a^n, B=b^n, C=c^nの形になる

 

[3] n∤ A*B*Cと A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 E=0と X+Y=Zで 矛盾します。


次に、[1][2][3]の順にご説明します。


[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E とおくと

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A|E^n,  n*B|E^n,  n*C|E^n のご説明


E=X+Y-Zとして、 X=A+E、Y=B+E、Z=C+Eと置くと、 A+B=Cになります。

 

なぜなら、
E-Y=X-Z=-B
E-X=Y-Z=-A
E-Z=(X-Z)+(Y-Z)=-C
だから、A+B=Cになります。

AとBのどちらかは、1ではないので、A≠1とする
なぜなら、A=B=1とすると、X=Yになるから。

 

また、A,B,Cは互いに素です。

なぜなら、

A+B=C だから  A,B,Cのうち、
いずれか2つが共通素因数pをもてば、
残りの1つも共通素因数pをもちます。

 

そして、以下に示す通り、
n*A|E^n だから rad(A)|E
p| rad(A) |Eだから、
X=A+E、Y=B+E、Z=C+E も
共通素因数pをもつことになるからです。

 

(A+E)^n + (B+E)^n = (C+E)^nなので、

A^n+Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*E^(n-k)+E^n+
B^n+Σ[k=1,n-1]nCk*B^k*E^(n-k)+E^n=
C^n+Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k)+E^n

E^n=

{C^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{C^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


 C=A+Bを代入すると、

E^n=

{(A+B)^n-A^n-B^n}+

Σ[k=1,n-1]nCk*{(A+B)^k-A^k-B^k}*E^(n-k)


E^n=

Σ[k=1,n-1]nCk*A^k*B^(n-k)+

Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*A^m*B^(k-m)}*E^(n-k)


右辺の各項は、nCk*Aを含み、n|nCkだからn*A|E^n

nは3以上の素数なので、n|E, rad(A)|E

 

右辺の各項と左辺の各項を、n*Aで割ると、

E^n/(n*A)=
{(E^n)/n}/A=

B^(n-1)+{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}+
Σ[k=2,n-1]B*(nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*A^(m-1)*B^(k-m-1)}*E^(n-k)

 

もし、

{(E^n)/n}/AにAの素因数が残っていれば、

rad(A)|Eで、
A|{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*A^(k-1)*B^(n-k)}だから、

B^(n-1)もAの素因数を持ちます。
AとBは互いに素だから、これは矛盾します。

なので、
{(E^n)/n}/AにAの素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうどAで割り切れることになります。

 

Bについても同様にして、

{(E^n)/n}は、ちょうどBで割り切れることになります。

 

Cについても以下の通り、

{(E^n)/n}は、ちょうどCで割り切れることになります。


※{(E^n)/n}が、ちょうどCで割り切れることのご説明

 

Z= C+E, X= A+E, Y= B+E だから

Z^n = X^n + Y^n 
に代入すると、

(C+E)^n = (A+E)^n + (B+E)^nなので、

(C+E)^n - (B+E)^n - (A+E)^n = 0

 

B = C-A を代入して

(C+E)^n - (C-A +E)^n - (A+E)^n = 0
(C+E)^n + {(-C+A) -E}^n + {(-A)-E}^n = 0


C^n + Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*E^(n-k) +E^n +
(-C+A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n +
(-A)^n + Σ[k=1,n-1]nCk*(-A)^k*(-E)^(n-k) +(-E)^n = 0


-(-E)^n=
{C^n +(-C+A)^n +(-A)^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) +(-C+A)^k*(-E)^(n-k) +(-A)^k*(-E)^(n-k) }


E^n=
{C^n -(C-A)^n -A^n}+
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k*E^(n-k) -(C-A)^k*E^(n-k) -A^k*E^(n-k) } =

-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
Σ[k=1,n-1]nCk*{ C^k -(C-A)^k -A^k }*E^(n-k)


E^n=
-Σ[k=1,n-1]nCk*C^k*(-A)^(n-k) +
-Σ[k=2,n-1]nCk*{Σ[m=1,k-1]nCm*C^m*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)

 

右辺の各項は、nCk*Cを含み、n|nCkだからn*C|E^n

nは奇素数なので、n|E, rad(C)|E


右辺の各項と左辺の各項を、n*Cで割ると、

(E^n)/(n*C)=
{(E^n)/n}/C=

-(-A)^(n-1)-{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}+
-Σ[k=2,n-1](nCk/n)*{Σ[m=1,k-1]kCm*C^(m-1)*(-A)^(k-m)}*E^(n-k)


もし、

{(E^n)/n}/C に C の素因数が残っていれば、

rad(C)|E で、
C |{Σ[k=2,n-1](nCk/n)*C^(k-1)*(-A)^(n-k)}だから、

(-A)^(n-1)も C の素因数を持ちます。
A と C は互いに素だから、これは矛盾します。

 

なので、
{(E^n)/n}/C に C の素因数は残っていません。

いいかえれば、

{(E^n)/n}は、ちょうど C で割り切れることになります。

 


[2] E^nが n*A, n*B, n*Cで ちょうど割り切れるとき

 ⇒ n∤ A*B*Cのとき、 A=a^n, B=b^n, C=c^nの形になることのご説明

 

n∤ A*B*Cのとき、

互いに素なA,B,Cのすべての素因数pは、p≠nで、
A,B,Cは、E^nをちょうど割り切るので、 

p| rad(A*B*C) |E のとき
(p^m)|E かつ p^(m+1)∤ Eとすると

Aの素因数pの冪は p^mn の形をしています。
つまり、A=∏ p^mn=(∏ p^m)^n
ここで、(∏ p^m)=aとおくと、A=a^nとなります。

同様に、B=b^n, C=c^nの形にあらわされます。

 

n|A*B*Cのとき、

A,B,Cは互いに素なので、
n|Cなら、n∤ A*Bだから、A=a^n, B=b^nの形になります。

 

A+B=Cだから、A+B= a^n + b^n = C

C= a^n + b^n = 

(a+b)^n - Σ[k=1,(n-1)/2](nCk){ a^(n-k)*b^k + a^k*b^(n-k) }


n| [右辺の(nCk)] より、
n|C と n|(a+b)^n つまり n|(a+b)は、同値です。
だから、
n|C なら n|(a+b) です。

 

また、

C= a^n + b^n = 

(a+b)[ Σ[k=1,(n-1)/2] { a^(n-k)*(-b)^(k-1) + (-a)^(k-1)*b^(n-k) }+ 

a^((n-1)/2)*b^((n-1)/2) ]


(a+b)| [右辺の{ a^(n-k)*(-b)^(k-1) + (-a)^(k-1)*b^(n-k) }]

 

そして、上記2つの式の右辺どうしはひとしいから、

 

(a+b)^n - Σ[k=1,(n-1)/2](nCk){ a^(n-k)*b^k + a^k*b^(n-k) } =
(a+b)[ Σ[k=1,(n-1)/2] { a^(n-k)*(-b)^(k-1) + (-a)^(k-1)*b^(n-k) }+ 

a^((n-1)/2)*b^((n-1)/2) ]

 

両辺を(a+b)で割ると、

(a+b)^(n-1) - Σ[k=1,(n-1)/2](nCk){ a^(n-k)*b^k + 

a^k*b^(n-k) }/(a+b) =

[ Σ[k=1,(n-1)/2] { a^(n-k)*(-b)^(k-1) + (-a)^(k-1)*b^(n-k) }+ 

a^((n-1)/2)*b^((n-1)/2) ]

 

もし、n|C なら 

n|(a+b)で、n| [左辺の(nCk)] より、
n| [左辺]

 

ところが、間違い

n| [右辺の{ a^(n-k)*(-b)^(k-1) + (-a)^(k-1)*b^(n-k) }] かつ 
n|Cなら、n∤ A*Bだから、n∤ [右辺の a^((n-1)/2)*b^((n-1)/2)] なので、
n∤ [右辺]

 

これは、n| [左辺] なので矛盾です。

なので、n∤ Cがいえます。

 

同様にして、n∤ A, n∤ Bもいえます。

つまり、n∤ A*B*Cです。


[3] n∤ A*B*Cと A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C から  

⇒ a^n+b^n=c^n になり、 E=0と X+Y=Zで 矛盾のご説明

 
上記[2]より、n∤ A*B*Cなので、 A=a^n, B=b^n, C=c^n とおけます。
さらに、A+B=Cより、a^n+b^n=c^nとなります。

 

ところが、[1][2]より、

nは奇素数,
X,Y,Z,E,A,B,C,a,b,cは自然数なので、

E≠0とすると、

X=A+E>A=a^n>a, Y=B+E>B=b^n>b, Z=C+E>C=c^n>cより

X>a, Y>b, Z>c, a^n+b^n=c^nとなります。 

X^n+Y^n=Z^n (nは奇素数)で、

Zの最小性を仮定すれば、矛盾するので、E=0となります。


また、E=0のときは、
 
E= X+Y-Z= 0 だから X+Y=Z
(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。


なので、 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素な自然数で、

nが奇素数自然数はありません。

なお、n=4のときの証明は既知とします。

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明5X

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明をご紹介します。
 X^n + Y^n = Z^nで、

X,Y,Zが互いに素な自然数、nが奇素数として 矛盾を導きます。


[1] (D1, D2, D3) = (X, Y, Z)のとき、
    E= D1+D2-D3 =E1、(P1, P2, P3)=(A1, B1, C1)とすると、
    上記から
  互いに素な0でない整数の組 (P1, P2, P3)=(D1-E, D2-E, D3-E)が
  一意にきまります。
    このとき、P1+P2=P3

 ⇒ X^n + Y^n = Z^n のとき
    E1= X+Y-Z とすると、
  互いに素な0でない整数の組 (A1, B1, C1)=(X-E1, Y-E1, Z-E1) 
  このとき、A1+B1=C1


[2] (D1, D2, D3) = (Z, X, Y)のとき、
    E= D1-D2-D3 =E2、(P1, P2, P3)=(C2, A2, B2)とすると、
  上記から
 互いに素な0でない整数の組 (P1, P2, P3)=(D1-E, D2-E, D3-E)が
 一意にきまります。
    このとき、P1=P2+P3

 ⇒ Z^n = X^n + Y^n のとき
    E2= Z-X-Y とすると、
  互いに素な0でない整数の組 (C2, A2, B2)=(Z-E2, X-E2, Y-E2) 
  このとき、C2=A2+B2
また、E2=-(X+Y-Z)=-E1なので、(C2, A2, B2)=(Z+E1, X+E1, Y+E1)

 

[3] [1]から(A1,B1,C1)=(X-E1, Y-E1, Z-E1)より
  A1=X-E1, B1=Y-E1, C1=Z-E1なので
  X=A1+E1, Y=B1+E1, Z=C1+E1

    [2]から(C2, A2, B2)=(Z+E1, X+E1, Y+E1)より
  C2=Z+E1, A2=X+E1, B2=Y+E1なので
  X=A2-E1, Y=B2-E1, Z=C2-E1


    したがって
    [1]と[2]から、
    X=A1+E1=A2-E1より、A2-A1=2*E1

    Y=B1+E1=B2-E1より、B2-B1=2*E1

       Z=C1+E1=C2-E1より、C2-C1=2*E1

    A2=A1+2*E1, B2=B1+2*E1, C2=C1+2*E1 から、

    [1]から C1= A1+B1 より
    2*E1 + C1+2*E1 = A1+2*E1 + B1+2*E1
    E1 + C1+E1 = A1+E1 + B1+E1
    E1 + Z = X + Y 

    [2]から C2=A2+B2 より
    -E1 + C2-E1 = A2-E1 + B2-E1
    -E1 + Z = X + Y 

 なので、E1 + Z = X + Y = -E1 + Z 
    E1 + Z = -E1 + Z 
したがって、2*E1 = 0

E1=0だから、X+Y=Zになるので、
(X+Y)^n = Z^nより
X^n + Y^n +{Σ[1,n-1]nCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n
X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 
{Σ[1,n-1]nCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。
なので、 X^n + Y^n = Z^nで、

X,Y,Zが互いに素な自然数で、nが奇素数自然数はありません。
なお、n=4のときの証明は既知とします。

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明のポイント3X_その4

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明のポイントをご紹介しています。

 

 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素、n≧3が素数自然数

として矛盾を導きます。

 

この前の、

フェルマーの最終定理のよくある簡易的証明のポイント3_その3

からの続きで、最後のご説明になります。 

 

これまで 流れのポイントは、次の[1][2][3][4][5]でした。

 

[1] E=X+Y-Z と  X=A+E, Y=B+E, Z=C+E から

 ⇒ A+B=C, n|E,  n*A*B|E^n でした。  

 

[2] E'=Z+(-Y)-X と Z=C'+E', (-Y)=B'+E', X=A'+E' から

 ⇒ C'+B'=A', n|E', n*C'*B'|E'^n でした。

 

[3] E"=Z+(-X)-Yと Z=C"+E", (-X)=A"+E", Y=B"+E" から

 ⇒ C"+A"=B", n|E", n*C"*A"|E"^n でした。

 

[4] E'"=(-Z)+Y-(-X) と (-Z)=C'"+E'", Y=B'"+E'", (-X)=A'"+E'" から

 ⇒ C'"+B'"=A'", n|E'", n*C'"*B'"|E'"^n でした。

 

[5] E""=(-Z)+X-(-Y) と (-Z)=C""+E""、X=A""+E""、(-Y)=B""+E"" から

 ⇒ C""+A""=B"", n|E"", n*C""*A""|E""^n でした。

 

このように、 

 (E^n)/n, (E'^n)/n, (E"^n)/n, (E'"^n)/n, (E""^n)/n が、

それぞれ、A,B,CおよびA',B',C'およびA",B",C"および

A'",B'",C'"およびA"",B"",C""で、割り切れることから、

次のようにして、n∤X*Y*Zを導きます。

 

####################

※n∤X*Y*Zのご説明

####################

[1][2][3][4][5]より、

E=X+Y-Z
E'=Z+(-Y)-X
E"=Z+(-X)-Y

E'"=(-Z)+Y-(-X)

E""=(-Z)+X-(-Y) 


なので、

E'+E'"= { Z + (-Y) -X }+ { (-Z) + Y - (-X) }=0
E"+E""= { Z+ (-X) -Y }+ (-Z) + X - (-Y) =0

E'=-E'"
E"=-E""

E'"=E""=E

 

(-Y)=B'+E', Y=B'"+E'"より、B’=-B'"=-B
(-X)=A"+E", X=A""+E""より、A"=-A""=-A

Z=C"+E", (-Z)=C'"+E'"より、C'"=-C"=-C

 

また、

X=A+E=A'+E'
Y=B+E=B"+E"

Z=C'+E'=C+E

 

ここで、n |Eについて

mを自然数、n^m | E, n^(m+1)∤E とすると、

n^mn | E^n, n^(mn+1)∤E^n になります、

 

n | X*Y*Z とすると、 

(1) n | X なら、

[1][2]のAとA'について、

(E^n)/nがちょうどA,A'で割り切れるから、
n^(mn-1)|A, n^(mn-1)|A' より、A'-A=2Eなので、n^(mn-1)|2E

 

n≧3は素数だから、n^(mn-1)|E 

ところが、mn-1 ≧ m+1

なぜなら、n≧3は素数で、mは自然数だから、

(mn-1)-(m+1)=m(n-1)-2=m(n-3)+2(m-1)≧0

n^(m+1)∤Eなので、(mn-1) ≧ (m+1)より、

n^(mn-1)∤Eこれはn^(mn-1)|Eに矛盾します。

つまり、n∤Xとなります。
これは、n∤A', n∤Aを意味します。


(2) n | Y なら、

[1][3]のBとB"について、

(E^n)/nがちょうどB,B"で割り切れるから、
n^(mn-1)|B, n^(mn-1)|B" より、B"-B=2Eなので、n^(mn-1)|2E

同様にして、n∤Yとなります。
これは、n∤B'', n∤Bを意味します。


(3) n | Z なら、

[1][2]のCとC'について、

(E^n)/nがちょうどC,C'で割り切れるから、
n^(mn-1)|C, n^(mn-1)|C' より、C'-C=2Eなので、n^(mn-1)|2E

同様にして、n∤Zとなります。
これは、n∤C', n∤Cを意味します。

 

したがって、n∤X*Y*Z、n∤A*B*C となります。 

 

 [6] n∤X*Y*Zから A=a^n, B=b^n, C=c^nと A+B=C より  

⇒ a^n+b^n=c^n になって、 E=0と X+Y=Z から、

矛盾を導きます。

 

n∤X*Y*Z、n∤A*B*Cでした。

したがって、A,B,Cのすべての素因数pは、p≠nで、
A,B,Cは、E^nをちょうど割り切るので、
それぞれの素因数pの冪はp^mnの形をしています。

つまり、A=∏ p^mn=(∏ p^m)^n


ここで、(∏ p^m)=aとおくと、A=a^nとなります。

同様に、B=b^n, C=c^nの形にあらわされます。

さらに、A+B=Cより、a^n+b^n=c^nとなります。

 

ところが、[1]より、

n≧3は素数,
X,Y,Z,E,A,B,C,a,b,cは自然数なので、

X=A+E>A=a^n>a, Y=B+E>B=b^n>b, Z=C+E>C=c^n>cより

X>a, Y>b, Z>c, a^n+b^n=c^nとなります。 

 

X^n+Y^n=Z^n (n≧3は素数)の

Zの最小性を仮定すれば、矛盾するので、E=0となります。

n≧3は素数で、
n|E,n|E',n|E",n|E'",n|E""より、

もし、E*E'*E"*E'"*E""=0なら、

 

E=0なら、 X=A,Y=B,Z=C で、 A+B=Cより、 X+Y=Z 
E'=0なら、X=A',-Y=B',Z=C' で、A'=C'+B'より、X=Z-Y
E"=0なら、-X=A",Y=B",Z=C" で、B"=C"+A"より、Y=Z-X

E'"=0なら、-X=A'",Y=B'",-Z=C'"で、A'"=C'"+B'"より、-X=-Z+Y
E""=0ならX=A"",-Y=B"",-Z=C""で、B""=C""+A""より、-Y=-Z+X

 

いずれも、X+Y=Zになるので、

(X+Y)^n = Z^nより

X^n + Y^n +{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)} = Z^n

 

X^n + Y^n = Z^nで、X,Yは自然数なので、 

{ΣnCk*(X^k)*Y^(n-k)}=0となり、矛盾します。


なので、 X^n + Y^n = Z^nで、 X,Y,Zが互いに素、n≧3が素数

自然数はありません。